ペットの秋冬ケア|寒さ・乾燥から愛犬・愛猫を守る季節の過ごし方
秋から冬にかけて変わる犬猫の体調と注意点
秋が深まり冬に近づくと、犬猫の体調にも少しずつ変化が現れます。朝晩の気温差が大きくなるため、関節の痛みや皮膚の乾燥が増える時期です。特にシニアや短毛種は冷えの影響を受けやすく、散歩の時間や環境に気をつける必要があります。猫はキャットタワーに登らなくなったなどは関節炎のサイン。また、暖房による室内の乾燥も皮膚トラブルの原因に。加湿器の使用や水分摂取の工夫を意識しましょう。秋冬は体調管理の要ともいえる季節。いつもより少し丁寧に、愛犬・愛猫の“変化のサイン”を見逃さないケアが大切です。

ペットの防寒対策:おうちとお散歩でできる工夫
冬本番に向けて、まず意識したいのが防寒対策です。室内では、床からの冷気を防ぐためにカーペットやペット用マットを敷きましょう。特にお腹を冷やしやすい小型犬には、ふわふわのブランケットもおすすめです。特にシニア犬は、外出する時間に工夫してあげることをお勧めします。具体的には散歩の時間を日中の暖かい時間帯に変更したり、安心。冷えすぎを防ぎながら、運動不足にもならないようバランスをとることが大切です。また、猫のキャットタワーやいつも登るテーブルなどは、段差を考えてなるべく高いところに直接登るのではなく、ちょっとした椅子などを間に置いて関節への衝撃を和げてあげたいです。

乾燥シーズンのスキンケアと食事管理
空気が乾く秋冬は、犬の皮膚や被毛のトラブルが増える季節。皮膚がカサカサしてかゆがる、フケが出る、毛がパサつくといった症状は乾燥が原因かもしれません。シャンプーの頻度を減らし、保湿成分入りのシャンプーやブラッシングスプレーを使うのが効果的です。また、食事面ではオメガ3脂肪酸を含むオイルやフードを取り入れると、内側からの保湿をサポートしてくれます。肌トラブルは“外と中”からのダブルケアで防ぐのがポイントです。過剰なブラッシングも皮膚トラブルのもと。特にスリッカーや抜け毛がよく取れるブラシは使い過ぎに注意です。

秋冬限定の楽しみ方:ぬくもりを感じる過ごし方
寒い季節は、犬との時間がより愛おしく感じられる季節でもあります。お散歩中に落ち葉を踏む音や冬の匂いを感じるのは、犬にとっても新鮮な刺激。おうちでは、ホットマットの上で一緒にくつろいだり、ぬくもりを感じながらスキンシップを取る時間を大切にしましょう。ホットマットはニャンコも大好きな子が多いですよね。しかし、シニア層は注意が必要。あまり長時間同じ体勢で寝転んでいると低温やけどの恐れもあります。また、冬限定のかわいいウェアやアクセサリーを取り入れて、写真撮影を楽しむのもおすすめです。そのときは、アクセサリーの誤飲に注意してください。寒さを味方にして、心も体も温まる「季節のケア」を満喫しましょう。

まとめ:秋冬ケアは“防寒・保湿・愛情”がカギ
秋冬の犬のケアは、体調変化に気づき、防寒と乾燥対策を丁寧に行うことがポイントです。室内環境を整え、食事やスキンケアにも気を配りながら、愛犬・愛猫と一緒に温かく快適な季節を過ごしましょう。日々の小さなケアが、健康で幸せな冬を作ります。
_____________
銀座に近い、高層マンションに囲まれた東京月島にある当院では、外国人フレンドリーなどうぶつ病院を目指しています。外国人ペットオーナーのみなさまが、どんな小さなことでも気軽に相談できる場所となるために、今後もさまざまな取り組みを進めていきます。
当院WEBサイト https://www.anima-ah.com/
