高層マンションで犬を飼うときの注意点|獣医師が解説

東京都内では高層マンション(タワマン)で暮らす方が増え、同時に犬と一緒に生活する飼い主さんも多くなっています。しかし、便利で快適な高層マンションであっても、犬にとっては環境の変化や制約が健康に影響することがあります。本記事では、獣医師の視点から「高層マンションで犬を飼うときの注意点」を解説します。

1. 運動不足と生活リズムに注意

高層マンションでは、庭がないため犬が自由に走り回れる環境が少なく、運動不足になりやすい傾向があります。特に中型犬や大型犬では、必要な運動量を確保することが難しく、肥満や関節疾患、ストレス行動(吠え・いたずら)につながることがあります。これを防ぐには、飼い主が意識的に散歩や遊びの時間を確保することが大切です。朝夕の涼しい時間に散歩を取り入れる、室内で知育玩具やトレーニングを行うなど、生活リズムを整えてあげましょう。

また、エレベーターでの移動は犬によって不安を感じる場合があります。閉ざされた空間や揺れ、他の人やペットとの遭遇がストレスになることもあるため、声をかけて安心させる、抱っこやキャリーを使うなど工夫を取り入れると安心です。

2. 気圧や温度変化が体に与える影響

高層階では地上よりわずかに気圧が低く、耳の不快感や体調の変化を感じる犬もいます。特に敏感な犬や呼吸器系が弱い犬では、体調不良につながることもあるため注意が必要です。

また、高層マンションは換気システムが整っていることが多く、夏場でも一戸建てに比べて極端に室温が上がりにくいという利点があります。ただし、冷房の効きすぎや冬の乾燥など、空調の影響を受けやすい環境でもあります。犬は人より体温調節が苦手なため、熱中症や皮膚トラブル、呼吸器疾患のリスクが高まることもあります。ペット用の温湿度計を置き、エアコンや加湿器を活用しながら、常に快適な環境を保ちましょう。

3. 騒音や吠え声による近隣トラブル防止

高層マンションでは、犬の吠え声が壁や床を通じて思った以上に響くことがあります。特に留守番中の無駄吠えや夜間の鳴き声は、近隣トラブルにつながりやすい要因です。

吠えのコントロールは、子犬のうちからの社会化トレーニングが効果的で、飼い主の声掛けや合図で落ち着けるように練習しておきましょう。また、留守番の際は環境音を流す、知育玩具やガムで退屈を防ぐなどの工夫も有効です。もし問題が続くようであれば、ドッグトレーナーや獣医師に相談することをおすすめします。中央区や港区、江東区のようないわゆる湾岸エリアと呼ばれる高層マンションが多い地域では、同じ悩みを抱える飼い主さんも多いため、地域に根ざした動物病院を相談先として持っておくと安心です。

4. ペットルールと共有スペースでのマナー

高層マンションには、ペットに関する規約やルールが定められている場合がほとんどです。たとえば、エレベーターや廊下での抱っこ・キャリー使用、ベランダでの排泄禁止、共用スペースでのリードの長さ制限などです。飼い主がルールを守ることは、ペット可マンションの住みやすさを維持するために欠かせません。

また、散歩の際に共用部を汚さないように注意し、もし汚れた場合はすぐに清掃しましょう。さらに、同じ建物には犬が苦手な住人もいる可能性があります。リードを短く持つ、エレベーターで人が多いときは次を待つなど、相手への配慮を心掛けることが、トラブルを防ぎ安心した暮らしにつながります。

まとめ|高層マンションでも犬は快適に暮らせる

高層マンションは都会で犬と暮らす上で便利な環境ですが、運動不足、気圧や空調の影響、近隣への配慮、マンション独自のルールなど、注意すべき点があります。これらを飼い主が理解し、日常の工夫を重ねることで、犬は安心して健康に暮らすことができます。

特に、散歩や遊びを通じた適切な運動、室内環境の管理、早期のしつけやトレーニングは、高層マンション生活での犬の幸福度を大きく左右します。体調や行動の小さな変化を見逃さず、定期的に獣医師の健康チェックを受けることも重要です。

もし「運動不足かもしれない」「鳴き声が気になる」「体調が不安」と感じたときは、一人で悩まずに専門家へ相談してください。中央区・月島エリアにあるアニーマどうぶつ病院では、高層マンションで暮らす犬や猫の健康管理に関するご相談も承っています。また当院では英語はもとより多言語に対応すべく、翻訳アプリなども利用して日本に住む外国籍の方にも安心して来院していただけるように工夫しています。

高層マンションという特有の環境を理解し、飼い主と犬が快適に暮らせる工夫を重ねていくことで、ペットとの生活はより豊かで安心できるものになるでしょう。

_____________

銀座に近い、高層マンションに囲まれた東京月島にある当院では、外国人フレンドリーなどうぶつ病院を目指しています。外国人ペットオーナーのみなさまが、どんな小さなことでも気軽に相談できる場所となるために、今後もさまざまな取り組みを進めていきます。

当院WEBサイト https://www.anima-ah.com/

Follow me!